« CAPO続編 | トップページ | ナニ盛り »

2010年2月21日 (日)

人の手

四日市の方にちょっとした用事で出かけてきた。
家族で。いや一族で(笑)

その帰りにジャスコ尾平店に立ち寄った。用事で出向いたところがあまりにも辺鄙というかあまりにも飲み物がなかったので喉がカラカラになってしまったからである。
ジャスコに着くなりミスドに駆け込み喉を潤し小腹を満たしてやっと一息つけた。

さ帰ろうかと言う事になったがこの尾平店には島村楽器が入っている。ここまで来て覗いていかないわけにも行くまい。
ここの奥田店長とは結構長い付き合いになる。買うのはいつも小物ばっかりだが(笑)あ、そういや最初Rickenbackerのパチもんをここで買ったっけ。奥田店長から。その時以来の付き合いだ。まあ今回奥田店長は全然関係ありませんが。


実はここ最近のLIVEで結構ノイズに悩まされており、そのひとつの原因がシールドにあることは判っておるのです。で来たついでに一つ買おうかと。
でシールド棚を物色してたら女性の店員さんが「シールドお探しですか?」と親切に近寄ってきてくれて「ええまあそんなとこですわ」といった感じになる。

LIVE中はこのシールド、物凄い踏みまくられる。いや、踏みにじられまくると言っても過言ではあるまい(笑)
もちろん自分も踏むが、メンバーにも踏まれる。ビートルブーツの踵などで。これは強烈だ。
で結果断線気味になってノイズ発生の原因となる。

まあ踏まれることを前提に、要は「消耗品」と割り切って新しいものを常に揃えておけばいいのだが、経済的にそうも行かない場合も多い。


てな感じで耐久性の優れたものを物色していたわけです。耐久性ということで単純にケーブルのぶっといモノを(笑)
でパッと目についたものはメーカー「History」のケーブル。これはぶっとい。だが高い(笑)
でだんだんと僕は店員さんの目の前で安価な方へ流れていったわけです(笑)
そして品質的に間違いなく比較的安価なCANAREを僕が手にとった瞬間に店員さんはこう言いました。

「アッ!CANAREさんを選ぶならゼッタイこちらがオススメです!!」

店員さんが勧めてくれたのはこれだ。
E.D.GEAR
4514812076666_lrg


聞くと島村楽器オリジナルブランド商品だという。
そして何と。特筆すべきは3年間の保証付き。
"正しい使用にもかかわらずショートや断線した場合にはお取替えいたします"
という!
シールドに保証ですよ?消耗品に!

この価格帯ではまあ至って標準的なシールドケーブルではありますが、でもジャックはちゃんと金メッキを施されていますし。まず問題ないでしょう。
僕は一応念のため確認しました。
「踏んだりして断線しますよね、それでもタダで交換してくれるんですか?」
「ええ」
「…タダで??」
「ええ。タダです」


…だそうです。
シールドでお困りの皆さん、島村楽器へ急げ!!(笑)


今日は人の手からモノを買う意義や温かさという観点やテーマで書こうと思ったのですが、今の僕にはあまりに島村楽器の保証付きシールドのインパクトが強かったので(笑)そのテーマに付いての記事はまた後日にでも。

|

« CAPO続編 | トップページ | ナニ盛り »

コメント

シールド購入って悩みますよね。
消耗品だと分かっていても、あんまり安いのは音質にも影響するし・・。
(特にアンプ直結の場合には)
かといって少し良いものだと、結構値段も高いし。
ライブで使うと長さもやっぱり7メートルぐらい必要だし・・。

これは良い話を聞きました。
早速、島村楽器行ってきまーす!

投稿: ダン・コレステ | 2010年2月21日 (日) 10:09

ダン・コレステさん

御意。
行ってらっしゃ〜い(笑)

投稿: レノすけ | 2010年2月21日 (日) 10:28

良い情報ありがとう御座います!ぼくも永らくシールド探しの旅に出かけておりました。現在はジャズのシールド使ってますがカナレは大好きでWでL字の特注品をブルースの時は使ったりしてます。^^

投稿: TOBY | 2010年2月21日 (日) 23:40

TOBYさん

コメントありがとうございます。
こんな駄記事にTOBYさんのようなグレイトなミュージシャンにコメント頂けるなんて恐縮&光栄です

カナレ特注品ですか!流石、TOBYさん
僕はギター側は必ずL型じゃないとどうにも気持ち悪いんですが、アンプ側は特にこだわりはありません。
両側L型というのはどういう利点があるのでしょうか?差し支えなければご教示ください。

投稿: レノすけ | 2010年2月22日 (月) 00:08

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 人の手:

« CAPO続編 | トップページ | ナニ盛り »